千代田区市ヶ谷・九段の内科・糖尿病内科・胃腸科・小児科のクリニック。糖尿病外来、経鼻内視鏡、小児科外来、乳幼児健診、予防接種
糖尿病検査
数分でHbA1c測定・血糖測定機
超極細針で指先を刺して微量の血液を採取します。採血と比べて痛みが少なく、わずか数分でHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー:2カ月間の血糖の状態を表す数値)と血糖値がわかります。従来は次回外来受診時に前回の結果を聞くような形式でしたが、迅速検査によりすばやく糖尿病の改善・悪化の判断が出来、治療方針に反映させる事が出来ます。
糖尿病の診断やどれ位進行しているか、治療に関してはこちらです。
甲状腺や腹部(肝臓、膵臓、胆のう、腎臓)や動脈硬化のエコー検査を行っております。
甲状腺疾患(甲状腺腫大や橋本病やバセドウ病等)や、腫瘍病変や脂肪肝、胆石、胆のうポリープ、腎臓結石の有無や、めまいの原因精査、脳梗塞・心筋梗塞になりやすいかどうかなどを調べます。
(月・水・金曜日に予約制で行っております。)
動悸(ドキドキする)、めまい、胸の痛み、脈が抜ける、意識がとぶなどの症状が時々しか出ない場合、受診した際にその発作が出ていなければ心電図でその原因を調べる事は困難です。そこでマッチ箱程の超小型の24時間心電図を付けて、いつもの発作が出たら記録を付けてもらい、後でその時間の心電図を解析することで発作の原因を調べる事が出来ます。原因がわかれば対処方法がわかります。
肺炎や心不全の有無など瞬時に判明します。
長引く咳や痰、胸がヒューヒューする、息苦しい、息切れなどがあると、咳喘息や気管支喘息や肺気腫(COPD)など慢性の呼吸器病が隠れている事があります。この検査をすることで、正常なのか、上記の慢性疾患があるのか否かがわかります。検査は痛みはなく、通常15分位かかり、小学校高学年から受ける事が出来ます。
その他
心電図、聴力計、色覚検査、視力計、酸素モニター、骨密度検査、ネブライザー(吸入器)、迅速インフルエンザ・溶連菌・マイコプラズマ感染判定検査、迅速尿検査、ツベルクリン反応、小児用身長・体重測定器等。